日本語
ENGLISH
お問い合わせ
サイトマップ
文字サイズ
小
中
大
検索:
ホーム
大田区の魅力
大田区で楽しむ
大田区のエリア
イベント
JP
EN
ホーム
大田区の魅力
住む
暮らし
健康・スポーツ
自然
文化
エリア
働く
工場
飲食
商店街
楽しむ
観光
空港
銭湯
大田区で楽しむ
見る
食べる
巡る
体験
休む
撮る
大田区のエリア
蒲田エリア
大森・山王エリア
池上エリア
湾岸エリア
羽田エリア
六郷エリア
田園調布エリア
洗足池エリア
矢口エリア
イベント
Unique Ota について
サイトについて
ダウンロード
リンク集
サイトマップ
お問い合わせ
検索:
大田区の魅力
暮らし
実は大田区が発祥の○○
大森・山王エリア
暮らし
池上エリア
湾岸エリア
田園調布エリア
矢口エリア
蒲田エリア
公開日:2019/03/25
実は大田区が発祥の○○
海苔養殖
松竹キネマ蒲田撮影所
ユザワヤ
コスプレ
あげパン
特区民泊
学校のチャイム
破魔矢
松原橋
お化け屋敷
海苔養殖
浅瀬の広がる大森周辺は、海苔の大きな産地として発展し、江戸時代の終わりごろ、海苔づくりの技術が各地に伝わり、この地でつくられた海苔は、将軍家やその菩提寺の寛永寺、徳川御三家にも納められ、御膳海苔と呼ばれました。
海苔養殖が終了すると、昭和39(1964)年に海苔生産者有志による「大森海苔漁業資材保存会」が誕生し、海苔養殖に使われた資材や用具の収集活動を行い、平成5(1993)年には日本各地の海苔養殖の歴史を知る上で重要な資料であることから国の重要有形民族文化財に指定されました。
今も大森地区には海苔問屋や商店が数多くありますが、ふるさとの浜辺の一角には「大森 海苔のふるさと館」があり、海苔養殖の歴史を一般に公開し、学ぶことができます。
松竹キネマ蒲田撮影所
歌舞伎や文楽などの演劇界で興業していた松竹は、大正9(1920)年、本格的に映画会へ進出するために松竹キネマ合名社を蒲田に設立しました。
俳優たちが住み「流行は蒲田から」と言われ「キネマの都」として全国に名が知られていました。
昭和11年1月に蒲田から神奈川県大船へ移転し、蒲田撮影所の跡地は、大田区民ホール・アプリコになっています。
ホールの中には、撮影所の玄関前にあった松竹橋の親柱が保存されています。
大田区民ホール・アプリコ
住所
蒲田五丁目37番3号
アクセス
JR京浜東北線蒲田駅又は東急多摩川線・池上線蒲田駅徒歩約3分、京急本線京急蒲田駅徒歩約7分
電話
03-5744-1600
開館時間
午前9時から午後10時
休館日
年末年始、臨時休館日
入館料
無料
ユザワヤ
日本最大級の手芸用品・生地・ホビー材料の大型専門店の「ユザワヤ」は蒲田に第一号があります。
1955年10月湯沢屋毛糸店として創業し、現在は5号館・6号館・7号館の3館で世界中のさまざまな道具を取り揃えています。
@yuzawaya_ishow(ユザワヤ衣装部ツイッターアカウント)
では、コスプレ関連を中心とした衣装や小道具のアイデア商品情報などを発信していて、レイヤー必見です。
ユザワヤ本店
住所
西蒲田八丁目4番12号
アクセス
JR京浜東北線蒲田駅、東急池上線・多摩川線蒲田駅南口すぐ
電話
03-3734-4141(代表)
営業時間
午前10時から午後8時
休業日
年中無休(臨時休業あり)
https://www.yuzawaya.co.jp/
コスプレ
日本SF大会でのコスプレプログラム(仮装コンテスト)が1974年の京都大会からショウアップとして行われ、翌年から定着しました。
1978年第8回コミックマーケット(大田区 産業会館)で「海のトリトン」の衣装を着た参加者が現れ、この頃から現代の「コスプレ」が始まったといわれています。
産業会館が立地する蒲田は「コスプレ発祥の地」の一つとなっています。
あげパン
給食の人気メニュー「あげパン」は、昭和27年ごろ、嶺町小学校の調理師さんによって考えられたといわれています。
当時、硬くなったパンをどうしたら美味しく食べられるかを考え、油で揚げて砂糖をまぶしました。
そして病気で学校を休んだ児童の家に届けたそうです。
特区民泊
全国に先駆けて特区民泊(大田区国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業)を実施しました。
民家ならではの暮らしを味わえる点が魅力となっています。
旅行利用だけではなく、長期入院患者の外部宿泊訓練や、その家族の滞在拠点としても利用が可能です。
学校のチャイム
学校のチャイムは、昭和30年頃、大森第四中学校の先生が開発しました。
破魔矢
お正月の縁起物の「破魔矢」は矢口にある武蔵新田神社が発祥です。
江戸時代に平賀源内が矢守として考案したそうです。
新田神社
住所
矢口一丁目21番23号
アクセス
東急多摩川線武蔵新田駅3分
松原橋
日本初の立体交差で、環状七号線と第二京浜国道の交差点となっています。(1940年・昭和15年 完成)
住所
中馬込二丁目24番付近
アクセス
都営浅草線馬込駅A1出口すぐ
お化け屋敷
1830年大森の医者 瓢仙(ひょうせん)が「大森の化け物茶屋」を自宅の庭に作り、これが現在のお化け屋敷の原型と言われています。
百鬼夜行が壁に描かれ、一つ目小僧などの人形が飾れていたそうですが、当時「悪趣味が過ぎる」と代官にとがめられ、3か月ほどで終了したそうです。
【おすすめ】
博物館
各施設の休館情報については、各施設紹介に記載されているHPからご確認ください。
宿泊施設
羽田空港がある大田区には様々なタイプの宿泊施設が揃っています。 大田区でユニークな思い出をつくりませんか?
大田のお土産100選
大田のお土産100選とは 大田のお土産にふさわしい製品・商品を選定し、区内外へ広くPRすることで区内への誘客を…
【関連記事】
#uniqueotaフォトキャンペーン2020
本キャンペーンは11月30日(月)をもって終了いたしました。たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました…
【特集】何気ない日常にちょっとだけ贅沢を! 田園調布商店街を散策しよう
銭湯
都内1番の数を誇る大田区は「銭湯特区」!! 区内には約40の銭湯があり、しかもその約半数が黒湯を楽しめる温泉で…
大田区内の珍しいもの
商店街
大田区には、都内では最多の約150の商店街があります。 今も昔ながらの人情と活気にあふれる大田区の商店街をご紹…
実は大田区が1番!の○○
人気のコンテンツ
【特集】“真” らーめんドコロ大田区の エリア別『間違いないお店』(第1回・蒲田エリア)
【特集】空港内の知られざる名スポットを探せ!
【特集】予算1,000円前後! 安くてウマい大田区B級グルメを食べ尽くせ!
【特集】“真”らーめんドコロ大田区のエリア別『間違いないお店』(第2回・蒲田エリア)
【特集】“真”らーめんドコロ大田区のエリア別『間違いないお店』(第3回・雪が谷大塚・矢口渡)