イベント大森・山王エリア文化

“講談”ד薩摩琵琶”の納涼企画

【大田文化の森ホール棟リニューアル記念】
はなしの森 講談と薩摩琵琶できく怪談~小泉八雲の世界~

今年の秋から放送される朝のテレビドラマで話題の小泉八雲の怪談を、500年続く日本の伝統話芸「講談」と伝統楽器「薩摩琵琶」の演奏でお届けします。
第一部は小泉八雲の作品を特集し、第二部は古典の怪談噺をお届けします。暑い夏、怪談噺でひと時の涼しさを!

【講談とは?】
張り扇で釈台をパパンと叩き、武勇伝や軍記などのお話を、メリハリつけて調子よく、わかり易く聞かせる寄席演芸のひとつ。江戸時代初期、今から400年以上も前に始まったと言われる伝統の話芸です。
【薩摩琵琶とは?】
立てて構え、大きく鋭角なバチを激しくたたきつけるように弾く奏法が特徴の弦楽器です。戦国時代に薩摩藩の島津忠良が、中国から伝来した盲僧琵琶を、武士達の士気高揚の為に改良したのが始まりとされています。

公演概要

  • 日時 2025年7月6日(日)①【小泉八雲特集】11:00開演(10:30開場)

                                         ②【大人の怪談噺】15:00開演(14:30開場)

  • 会場 大田文化の森 ホール(大田区中央2-10-1)
  • 出演 神田山緑(講談師)、川嶋信子(薩摩琵琶)
  • 料金(税込) 全席指定 各回 一般 2,500円、中学生以下 1,000円 ※小学生以上入場可能

公演の詳細、チケットの購入は下記URLをご覧ください。

https://www.ota-bunka.or.jp/event/list/detail?80791

神田山緑(講談師)

2006年5月講談協会前座。2018年3月、12年の異例のスピードで真打昇進。2014年東京オリンピックに向け講談ゴリンジャーを結成。同年、中野区観光大使就任。全国で公演を行うだけでなく、NHK「美の壺」「天才てれびくん」「講談大会」、日本テレビ「ズームイン!!サタデー」「ぐるぐるナインティナイン ゴチになります!」、TBS「ビビット」、BSジャパン「土曜は寅さん」のナレーションや、明治乳業のCM、ロス・プリモスの専属司会、舞台「刀剣乱舞」に出演など幅広く活動。また、現在最多300名の生徒数を誇る講談教室を主宰。NHK文化センター講師、明治大学、東洋大学、文教大学、清泉女子大学特別講師、敬愛大学客員教授としても活躍。2021年7月NHKラジオにて東京オリンピック開催式特番に出演。パラリンピック聖火ランナー。2022年3月なかののなかの株式会社代表取締役に就任。『講談で身につくビジネスに役立つ話術の極意』を上梓。

川嶋信子(薩摩琵琶)

桐朋学園大学芸術学科卒業。洗足学園音楽大学非常勤講師。薩摩琵琶を鶴田流・岩佐鶴丈に師事。イベント出演や神社仏閣、美術館などさまざまな場で琵琶の魅力を発信し、平家ゆかりの地でも毎年演奏を行う。他にも琵琶2人のユニットや無声映画の楽師、舞踏との共演など、その活動は多岐に渡る。平家物語などの古典演奏のみならず、積極的に創作活動を行い毎年新作を発表。特に“かたる声”には定評があり、力強い低音から透き通るような高音まで、奥行きのある響きと表現で物語を伝えている。また、一日体験教室“まなびわ”を毎月開講し普及活動に尽力しながら、“琵琶寄席”を開催し業界の活性化にも努めている。NHK邦楽オーディション合格、琵琶楽コンクール上位入賞多数。

主催・お問合せ
(公財)大田区文化振興協会 03-3750-1614
公式ホームページ