健康・スポーツ巡る暮らし癒し・休む蒲田エリア銭湯

【特集】都内最多!大田区は“温泉郷”!

 

大田区は、都内で最多の銭湯数を誇ります。

体を癒す場だけでなく、地域の方々との交流の場としても親しまれている銭湯。

今回はそんな魅力的な銭湯を特集します。

 

まずは大田浴場連合会の事務局長であり、現存している大田区の銭湯の中でも老舗の改正湯のご主人、小林千加史さんに大田区の銭湯についてお話を伺いました。

 

※掲載している情報は公開日時点のものであり、変更となる可能性があります。お出かけの際は事前にご確認ください。

 

 

「私たち大田浴場連合会は“銭湯特区”という言葉のもとに銭湯業界を活性化させるべく活動しています。

今、大田区に残っている銭湯は戦中戦後から商いを始めたところがほとんどです。私どもの“改正湯”は私で四代目。初代は昭和4年に大田区で銭湯を始めました。最盛期は昭和30〜40年代。町工場が多いエリアということもあり、蒲田だけでも100に迫るほどの銭湯があったそうです。

今では東京だけでなく、日本全体で銭湯は少なくなっていく一方です。それでも我々大田区は都内で最多を保っています。」

 

ー大田区に銭湯が数多く残っているのはどうしてでしょう?

「高齢者たちにとっての憩いの場のほか、周辺にお風呂のない住居がまだ残っていることや“大田区温泉郷”といった言葉もあるほど、温泉を使った銭湯が多いことが挙げられます。あとはレジャー施設としての需要といいますか。これはニーズがあるというよりは、ニーズを作り出すという方向ですが、近年私たちが力を入れている部分でもありますね。」

 

ー力を入れている部分というのは?

「最近は銭湯を知らない子供が多いんです。そこで第一日曜日は小学生以下を無料にしてみたり、保育園で銭湯を題材にした紙芝居イベントなども試みています。

2013年頃からは、お隣の川崎市の浴場組合と毎年コラボイベントを実施しておりまして、今年はちょうど12月からスタンプラリーイベントを開催します。これは京急電鉄さんにもご協力いただいて、注目度も急上昇中(笑)。これを機に、普段銭湯にご縁のない方にも、ぜひ来ていただけたらうれしいです。」

 

※「京急にのって湯こう!大田・川崎 銭湯スタンプラリー」は2022年2月13日(日)で終了いたしました。

 

ーこうした様々な取り組みを通して“楽しめる”銭湯のイメージを作りあげているわけですね。

「そうです。大田区の銭湯は一味も二味も違う、というのをこれからも形にしていきたいですね。東京23区、ひいては日本全国の中でも一歩二歩先を走る、銭湯業界をリードできる大田区でありたい、と思っています。やはり首都圏で、公共浴場の温泉施設がこれだけあるエリアは珍しいですし、間違いなく大田区の銭湯には活気があります。その活気で全国の銭湯業界を巻き込んでいけたら最高ですね。」

 

ーなぜ活気があるのでしょう?

「街そのものに活気があるからではないでしょうか。大田区は商店街の数でも都内最多ですし、そういった意味で地元密着型の充実した生活を住民の方々が送られているんだな、というのを肌で感じています。その輪の中に確実に“銭湯”という施設が根強く存在しているんですね。

お客様から“ありがとう、気持ちよかったよ”と心の底から感謝される商売ってなかなかないですよ。これからも皆様にもっと喜んでいただけるよう、がんばっていきたいですね。」

 

大田区の銭湯について色々とお話を伺うことができました。

 

さて、大田区などの臨海部周辺には、淡褐色や黒褐色の「黒湯」と呼ばれる温泉が広く分布し、古くから大田区内の銭湯で利用されています。

具体的にはどのような銭湯があるのか、いくつかのぞいてみましょう。

 

いち早く“黒湯炭酸泉”を手がけた老舗
改正湯

改正湯



冒頭でお話を伺った小林千加史さんで四代目となる【改正湯】。黒湯炭酸泉、黒湯温泉、黒湯温泉の水風呂、シルク風呂(白湯)、マッサージ湯と、5種類のお湯が楽しめる、地元で長年親しまれている銭湯です。



特に黒湯炭酸泉は、 【改正湯】がいち早く取り入れた自慢の湯。ナトリウム炭酸水素塩泉という重曹の成分が含まれる黒湯温泉は美肌の湯とも呼ばれ、皮脂の脂汚れを落としてツルツル肌効果が期待できるといいます。その黒湯温泉に、血行が良くなる効果があると言われる炭酸を合わせたお湯は身体がよく温まるため、少しぬるめ(約39〜39.5度)に設定されています。


写真左上:黒湯炭酸泉 写真右上:黒湯温泉 写真左下:シルク風呂(白湯)写真右下:毛染めスペース ※液体使用時に浴槽のご利用はお控えください
3つある黒湯温泉浴槽の他には、微細な泡を発生させて毛穴の汚れを取ってくれて肌にも良い白湯のシルク風呂、そしてマッサージ風呂が設置されており多彩な浴槽を楽しめます。しかも洗い場の隅には銭湯では大変珍しい毛染めスペースが。これは利用者の声から生まれたサービス。地域密着の浴場施設ならではの心遣いが見えますね。

湯船の壁面には水槽が設置してあり、金魚や鯉が涼しげに泳いでいる様子を眺めることができます。また、銭湯といえば壁面の絵ですが、改正湯ではモザイクタイルを使用しており、一味変わった絵が楽しめます。天井に近い窓からの採光で明るく開放的な脱衣場や様々なグッズも購入できるフロントカウンターなど、リラックスして楽しめる工夫が満載です。


浴槽側の壁面には水槽が設置され、銭湯壁画はモザイクタイルで描かれています


天井に近い窓から日差しが差し込む、明るく木の温かみが感じられる脱衣場



フロントカウンター



新型コロナウイルス感染症対策は、従業員とお客様のマスク着用、入口やフロントなど各所にアルコール除菌を設置、フロントでの検温、脱衣場にはオゾン発生機を設置しています。加えて、お客様の状況に合わせて常に施設内を従業員が消毒しています。


写真左が番頭を務める毎川直也さん。銭湯好きが高じて、自ら“風呂デューサー”と名乗り、番頭としての業務のほか、銭湯の良さを日々発信しています。写真右は手代の井上結揮さん
「お風呂に浸かると血圧を下げ、リラックスさせる効果があります。心もポジティブになるので、ぜひ自分を癒しに銭湯にいらしてください。身体はもちろん、精神的にもスッキリきれいになりますよ。」(番頭、毎川直也さん)

改正湯
住所
大田区西蒲田5-10-5
電話
03-3731-7078
営業時間(短縮営業中)
15:00〜23:30
定休日
金曜日

日常の中で“旅行気分”が味わえる
はすぬま温泉

はすぬま温泉



2017年末の大規模な改装を経て、大正ロマンをコンセプトとした「日常でも旅行気分を味わえる銭湯」に一新。話題を集めているのが【はすぬま温泉】です。
周辺の黒湯銭湯施設よりも深い場所からお湯を引いているため、色が薄く美しい黒湯が特徴的です。



湯船の底のタイルが透けて見えるほど色の薄い【はすぬま温泉】の黒湯。
こちらの3つの浴槽は全て源泉を使用。特に水風呂は、元々22度程度と温度が低い黒湯をそのまま源泉掛け流しにしています。

写真左:黒湯温泉 写真中央:黒湯炭酸泉 写真右:黒湯源泉掛け流し水風呂


写真左:男湯。絵柄のモチーフは山梨県昇仙峡の仙娥滝
写真右:女湯。絵柄のモチーフは栃木県日光の竜頭ノ滝


浴場の造りも大正ロマンのコンセプトを踏まえて温泉建築家の今井健太郎さんが設計。少し変わったモダンなレイアウトが特徴です。浴槽を中央に配置し、取り囲むように洗い場が並びます。男湯と女湯は基本レイアウトは同じですが、銭湯壁画のモチーフを始め細部の絵柄が異なっています。

男湯女湯

洗い場の上に設置されている“はめ絵”は、銭湯壁画なども手がける壁画アーティストの作品。春夏秋冬を表現しているのですが、これも男湯と女湯で絵柄が全て違います。 


壁画アーティストが手がけたはめ絵は春夏秋冬をモチーフとしており、全て違う絵柄


脱衣場の天井は男女繋がっていてステンドグラスによって採光されているので、とても明るく広々とした印象。フロントの空間も木と漆喰の壁、そしてステンドグラスで囲まれたオシャレで落ち着いた大正ロマンな空間です。



脱衣場の上部にはステンドグラスを並べて採光している


明るく開放的な脱衣場


フロントも癒しの大正ロマン空間


足元には3D映像で鯉が泳ぐ

15年ほどサラリーマンを経験した後、四代目を継いだ近藤芳正さん。休みの日には都内の銭湯を巡り、日々研究を重ねているそうです
「この蓮沼で銭湯を始めて約60年、私が2020年4月に継ぎました。今の状態は先代が目指した形なのですが、手軽に旅行気分が味わえるとあって、初めての方がかなり増えました。そんな銭湯を知らない世代が気軽に入れるような、銭湯の入口になれればいいですね。」(四代目店主の近藤さん)



新型コロナウイルス感染症対策は、従業員とお客様のマスク着用、入口やフロントなど各所にアルコール消毒を設置、フロントでの検温、フロントと脱衣場にはオゾン発生機を設置しています。更に一度に入浴できるお客様の人数を制限し、札によって管理しています。
加えてお客様にも協力していただけるよう、混雑状況をフロントに貼り出す他、常に施設内を従業員が消毒しています。

はすぬま温泉
住所
大田区西蒲田6-16-11
電話
03-3734-0081
営業時間
15:00〜24:00
定休日
火曜日

清潔感を大切に、多彩な浴槽も特徴
久が原湯

久が原湯



【久が原湯】は創業70年以上、現在は三代目店主が営む老舗の銭湯です。この10年ほどで客層が変化し、若い独身層やファミリー層が増加。そんな客層の変化に合わせ、多種多彩な湯、そしてサウナも2種取り揃えています。10年前には大田区初の健康増進型浴場改築等助成金を利用して改装し、バリアフリー化も果たしています。
浴場は月の湯と太陽の湯があり2週間に1回、第2第4水曜日に男湯と女湯を入れ替えています。


取材時は月の湯が男湯、太陽の湯が女湯でした



浴槽の種類は月の湯、太陽の湯ともにほぼ同一です。黒湯温泉は源泉そのままを沸かしたもので、熱めとぬるめを用意。そして掛け流しの水風呂や白湯、炭酸泉、冷水風呂、足湯などが設置されています。

【月の湯】
 ・黒湯温泉の浴槽


写真左上:高温の黒湯 写真左下:低温の黒湯 写真右:黒湯源泉掛け流しの一人用タコツボ風水風呂



 ・その他の浴槽

写真左上:高濃度炭酸泉 写真右上:白湯(ジェットバス、バイブラバス) 写真左下:水風呂 写真右下:足湯
【太陽の湯】

太陽の湯の大きな特徴がこのぬるめ黒湯の浴槽。大浴場とは独立している洞窟のような空間となっており、落ち着いた空間でゆっくり天然温泉を楽しめます。
ファミリー層が増えたことで、【久が原湯】では10年ほど前から高温の黒湯を除き、37.5〜38.5度とぬるめのお湯にしています。
黒湯の源泉掛け流し一人風呂はサウナブームと相まって大好評だそうです。

写真左:ドライサウナ 写真右:室内に積まれたヒマラヤ岩塩


【久が原湯】の大きな特徴がサウナです。スチームサウナ(無料)と遠赤外線を使ったドライサウナ(有料)の2種類が月の湯と太陽の湯、両方に設置されています。特にドライサウナは遠赤外線作用で新陳代謝の活性、疲労回復が期待できるほか、ヒマラヤ岩塩を使用することで各種ミネラルやイオンが放出され、細胞の酸化を防ぐ効果があるそうです。

写真左:清掃が行き届いた脱衣場 写真右:フロントなど人の集まるエリアは特に清掃と消毒を心がけている
【久が原湯】のモットーは「常に清掃、清潔に保つ」こと。口や肌に触れる可能性の高い銭湯だからこそ、「掃除に始まり掃除に終わる」を徹底しているそうです。


新型コロナウイルス感染症対策は、従業員とお客様のマスク着用、入口やフロントなど各所にアルコール消毒の設置とフロントでの検温、脱衣場には次亜塩素酸水発生機を設置しています。加えて、時間を決めての消毒や、状況に応じて、お客様がよく触る部分の消毒を行っているとのことです。開店前と閉店後の清掃も徹底しています。


店長の山岸さん


銭湯はお客様にとっては日常の一部。安心して楽しく利用していただくために、基本的なことをしっかりと続けていく。それが清潔さへのこだわりに繋がっているのですね。

久が原湯
住所
大田区久が原2-14-15
電話
03-3754-4452
営業時間
平日 14:00〜24:00
土日祝 12:00〜24:00
(平日、土日ともに最終受付は23:30まで)
定休日
月曜日(祝日の場合は翌日)

お食事も楽しめるレジャー型銭湯
蒲田温泉

蒲田温泉



昭和12年からこの場所で銭湯を営む【蒲田温泉】。大広間があり、そこでお風呂上がりにくつろいだり、お食事も楽しめる“レジャー型”が特徴です。「来ていただいた方に1日ゆっくり黒湯温泉を楽しんでいただけるように」との思いから昭和61年にこの形になったのだそうです。
蒲田温泉の黒湯源泉は海に近いため浅く、濃度が高めになっています。



高温の浴槽(写真奥側)と低温浴槽(写真手前側)の2つが設置してありますが、「その濃さをそのまま楽しんでいただきたい」と両方ともに加水していない源泉を、沸かし直して使用しています。



手を入れてみると、わずか水深4〜5センチの辺りから指が見えなくなってるのがお分かりでしょう。
黒湯のほかにも色々な浴槽が設置されています。


写真右側:超音波風呂 写真左側:ラジウム温泉石を通した電気風呂 
その他水風呂とサウナがあります。


【蒲田温泉】の場合、温泉壁画は浴槽側ではなく出入口の上部に設置されているので、お湯に浸かりながら眺めることができます。脱衣場は清潔感がありスペースもたっぷり。ゆったり過ごせる造りとなっています。

写真左:大田区にゆかりのある10品目の素材を使用した“東京大田汐焼きそば” 写真右:大広間ではライブやイベントなども開催される
【蒲田温泉】といえばお食事類も注目ポイント。“東京大田汐焼きそば”は大田区にゆかりのある食材をふんだんに使った人気メニュー。その他釜飯も人気だそうです。
ひと休みスペースとして、またお食事スペースとして常時開放している大広間も、本格的な温泉旅館の趣が感じられて、ちょっとした旅行気分も味わえます。

蒲田温泉Tシャツ:1,200円〜 オリジナルてぬぐい:550円


オリジナルグッズも充実。特に蒲田温泉のロゴがプリントされたTシャツは、有名な女優さんが着用したことで人気に火がつき、売り上げが何倍にもなったそうです。この他パーカーやエコバックなどもラインアップしています。


新型コロナウイルス感染症対策は、従業員とお客様のマスク着用、入口やフロントなど各所にアルコール消毒を設置、フロントでの検温、施設内の消毒を随時行なっています。



「地元のみなさんの憩いの場として残していければと思っています。食事も自慢ですし、広くゆったりできるスペースもあります。ご家族でも楽しめますので是非いらしてください。」(四代目店主の島義之さん)

蒲田温泉
住所
大田区蒲田本町2-23-2
電話
03-3732-1126
営業時間
10:00〜24:30
定休日
年中無休
【おすすめ】
蒲田温泉
銭湯
都内1番の数を誇る大田区は「温泉郷」!! 区内には都内最多の銭湯があり、しかもその約半数が黒湯を楽しめる温泉で…
【関連記事】
【特集】東京科学大学誕生にわく 学生のまち「大岡山」さんぽ
大岡山駅周辺は、2024年10月に、東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し、新たに「東京科学大学」が誕生したこ…
【特集】「東京スーパーエコタウン」ってどんなまち?城南島の先進的なごみリサイクル施設を訪ねる
「東京スーパーエコタウン」とは、東京臨海部にある先進的なリサイクル施設の集まった「まち」のこと。首都圏の廃棄物…
【特集】私たちのごみはどこへ行くの?大田区のごみの行方を知ろう~毎日のごみ出しを意識して身近なSDGsへ~
私たちの暮らしから出たごみは、どこでどのように処理され、最終的にはどこへいくのでしょうか。知っていそうで実はよ…
【区の花:梅のおすすめスポット紹介】宝来公園
梅は昭和51(1976)年に「区の花」として制定されました。古くから大田区の土地になじみ、歴史的な由緒も深い梅…
大田区内おすすめ梅スポット まとめ記事
梅は昭和51(1976)年に「区の花」として制定されました。古くから大田区の土地になじみ、歴史的な由緒も深い梅…
【区の花:梅のおすすめスポット紹介】鵜の木松山公園
梅は昭和51(1976)年に「区の花」として制定されました。古くから大田区の土地になじみ、歴史的な由緒も深い梅…