大森・山王エリア産業

【特集】挑戦し続ける!ものづくりのまち大田

 

大田区は、東京23区最大の4229所※の製造業事業所数を誇り、「ものづくりのまち」として広く知られています。

今回はそんな「ものづくりのまち大田区」の成り立ちや特徴などを特集します。

まずは大田区のものづくりの振興・発展を支える一般社団法人大田工業連合会の西川恭子事務局長に、お話を伺いました。

※平成28年度経済センサス(総務省・経済産業省調査より)

 


西川恭子事務局長。大田区の産業を発信する大田区産業プラザPiO前にて

 

大田区で「ものづくり」が盛んな理由を教えてください。

「よく言われる大きなきっかけは、大正12年(1923年)の関東大震災です。

東京の中心部で操業していた工場が、震災をきっかけに大田区の海岸沿いに移転し、戦時中には軍需工場として一帯が栄えるようになりました。

昭和30~40年代になると湾岸整備の関係で海苔の養殖場が減り、使われなくなった『海苔干し場』などに工場用地が広がっていきます。

この頃、地方から集団就職で多くの方が大田区の町工場で働き始めます。やがて、のれん分けのような形で独り立ちする『ひとり親方』が増え、区内に町工場がさらに増加していきました。」

 

ー大田区ならではの特徴や魅力はどのような点ですか

「各社の敷地はコンパクトで、事業所の半分は3人以下の工場です。自社ですべてを行うというスタイルは難しく、『これだけはどこにも負けない』という一点突破の高度な技術を持つ工場が多いです。


中心となるのは『基盤技術』と呼ばれるものづくりの基礎となる技術。切削・プレス・成形・研磨・鋳造・メッキなど、金属加工の分野が多いですね。

部品加工をたすきリレーのように隣接した工場間で繋いでいくと、最高の技術が結集し、素晴らしい製品が完成します。このように仲間内で作業を取りまわしていく『仲間まわし』は古くからの大田区のものづくりの特長です。各工場が自転車で回れるほどの距離にあることから、『自転車ネットワーク』と呼ばれることもあります。

高精度で複合的な加工も、互いの協力関係であっという間に仕上げてしまう、短納期対応も評価されています。日本全体で量産工場がアジアにシフトする中、近年の大田区町工場は新製品開発の試作部品など付加価値の高い仕事をしています。

さらに進んでこれからの注目ポイントは『共創(きょうそう)』になりますね。」

 

その「共創」について、詳しくお聞かせください。

「わかりやすく言えば『工場発信』です。大手企業からの仕事を待って、みんなでそれを仕上げていくという下請けの体制ではなく、工場側からどんどん仕事を仕掛けていこうというものです。

もともと、素晴らしい製品を生み出す技術力を持っている上に、求められる以上の成果を出すという職人気質もあります。そこに今まで培ってきたネットワークを活かすことで、仲間たちと『自分たちが作りたいものを作る』という、本来のものづくりの形にシフトしつつあるということですね。」

 

ー「共創」が仲間まわし」と違う点は?

「下請けの仕事を仲間内でまわしていても、万が一、発注額を下げられるようなことが続いたら、せっかくの技術力が正しく評価されず、消費されるだけで終わってしまいます。これでは技術の衰退にもつながりかねません。

今までのように仕事が流れてくるのを待っているのではなく、ものづくりのスタート地点である『企画』『提案』『開発』『設計』から、大田区のものづくりの連携を発揮していこうという考え方が『共創』です。

以前からある工場同士はもちろん、産学連携やベンチャー企業との共創・協業を行う『研究開発型』『提案型』の共創が活発化しています。」

 

ー「共創」を推進していくために行われている取組みはありますか?

「大田区では創業支援施設『六郷BASE』や工場アパート『テクノFRONT森ケ崎』などを整備し、『共創』がより推進される場づくりを行っています。

 

町工場は人材育成などに手が回らず、慢性的な人手不足も大きな課題です。

私ども大田工業連合会ではこれをサポートすべく次世代育成のために、ものづくりセミナーなどを開催して、提案型に欠かせないスキルを身につけられるサポートを行っています。新入社員セミナーも区と大田工業連合会で協力して実施しています。『大田区の町工場の同期』としてつながって、若い世代からも『共創』が生まれて欲しいと願っています。

 

大田区のものづくりに携わっているのは『地域全体で産業を発展させていこう』という想いの強い方ばかり。既存企業はもちろん、今後は海外も含めたベンチャー企業も広く受け入れて『共創』が更なる発展を遂げられるよう、引き続きバックアップしていく所存です。」

 

・大田工業連合会についてはこちら

 主催セミナーのご案内はこちら

 ※大田区在住・在勤の方が対象です。

 

・創業支援施設「六郷BASE」について詳しく知りたい方はこちら

 

大田区のものづくりの成り立ちや特徴について、よくわかりました。

さて、続いては、お話に出てきた大田区内での「共創」の事例を2つご紹介していきたいと思います。

共創事例① 搬送用自律移動ロボット「Mighty-D3」

株式会社 Piezo Sonic(ピエゾ ソニック)



株式会社Piezo Sonic 代表取締役 多田興平さん
テクノFRONT森ケ崎に入居する株式会社Piezo Sonicは、圧電セラミックを駆動源とする回転型超音波モーター「ピエゾソニックモータ」を開発・製造しているメーカーです。

「弊社が製造しているのは薄くて力が強く、静音性も高いモーターです。磁力やコイルを用いていないので、MRIなど強烈な磁場を発生させる医療機器や、精密な搬送装置などに使用できます。」と教えてくださるのは同社代表取締役の多田興平さん。

「 一般的なモーターで作った製品は、通電していないと状態を保つことができず、電源を落とした瞬間に、モーターが力を失ってしまいます。それを防ぐために、静止できるようブレーキや制御に電力を使うのですが、 『ピエゾソニックモータ』は、摩擦力で姿勢を維持することができるため、静止のために電気を必要とせず省エネにも優れています。 」

多田さんは、かつて月面探査ロボットの開発に携わっており、この「ピエゾソニックモータ」は、もともとは真空の環境や電力の足りない場所でも十分に機能する宇宙探査ロボットなどでの利用も想定して開発されているモーターです。

多田さんによると「圧電セラミックを機構に使用した回転型超音波モーターを量産できるメーカーはここ20年ほど現れていません。このモーターは開発、製造が難しいため、小さい企業でもニッチトップを目指すことができる領域」とのことです。


超音波モーター「ピエゾソニックモータ」
「弊社には高速試作のための3Dプリンターや金属加工機械などはありますが、樹脂加工・金属加工は基本的に外部の協力メーカー様に依頼しています。また、モーターを活用した機器を作るために制御ソフトウェアの開発も行いますが、すべてを自社で完結す ることは難しいため、他社と協力しての開発に取り組むことが多いです。」

製品開発の依頼があると、同社は製品の目的を含めた概念設計の段階から携わっていきます。さらに多田さんはコンサルティング的な目線で、製品づくり全体を俯瞰し、提案を行っていきます。

「特殊な機構が必要な製品やデザインにこだわりたいというニーズがある製品、通信を含めたソフトウェア開発が必須となる製品など、お客様によって作りたい製品への要求が異なります。そのため、案件毎に協業できそうなパートナー企業を思い描きながら提案を行います。」

自社でできるからという判断ではなく、短時間で的確に作り上げるためにはそれぞれのプロに頼ることも必要。大田区という立地を活用し、自分以上に詳しい先人がいたら、素直に頼るというのが多田さんのポリシー。
世田谷区で創業した同社が、大田区に事業所を構えたのも「仲間となって頼れるプロが多い」という点に惹かれたからとのことです。

「細かなことですが、ネジはこの本数で大丈夫か? ケーブルの太さはこれで問題がないか? こういった数値上の問題は、計算すれば導き出せます。でも現実には、計算通りにいかないことも多い。これがものづくりの難しさです。経験則・経験知が必要な状況がものづくりには絶対にあります。大田区のものづくりの現場では一流のプロが気軽にアドバイスしてくれるのがありがたいですね。」と多田さんは話します。


「共創」で開発した搬送用自律移動ロボット「Mighty-D3」

こうした「共創」の結果、開発したのが「ピエゾソニックモータ」を用いた、こちらの搬送用自律移動ロボット「Mighty-D3(マイティディースリー)」です。
「Mighty-D3」は、カメラとセンサーを使って目的地まで自動走行するAMR(Autonomous Mobile Robot )というジャンルのロボットで、屋内だけでなく屋外を走行できる能力が特徴。宅配の配送、工場内での物流、病院やマンションで非接触・非対面での案内などを行うことができます。2018年の(公財)大田区産業振興協会の助成金事業で開発をスタートし、わずか3年の開発期間で販売モデルの生産が可能になりました。

「 『Mighty』シリーズの開発では、メインフレームとなる脚部の強度について、蒲田にある株式会社テクノロジーリンクさんに相談しました。ベアリングの選定やネジのサイズ・本数に関する経験に基づいたアドバイスは、本当に頼りになりました。
ボディデザインについては、弊社と同じテクノFRONT森ケ崎の4階に入居する有限会社ファクタスデザインさんに相談しました。ファクタスデザインさんは、素晴らしいデザインをしてくださる点はもちろんですが、製品の使い方、動き方を考慮し、一緒にデザインを作り上げてくれます。私自身、お客様のニーズを最優先にしながら、実際に利用した際に役に立つ商品を世に送り出したいと考えていますので、ファクタスデザインさんの仕事に向かう姿勢にはとても共感しています。テクノロジーリンクさんやファクタスデザインさんのようなパートナー企業が見つからなかったら『Mighty』シリーズの開発には手間もコストも余計に費やすことになり、販売はもっと先になっていたもしれません。」


奥は「グッドデザイン賞」、手前左から「CES2022 Innovation Awards」「5G New Business Award」「大田区中小企業 新製品・新技術コンクール」の入賞記念等の盾。国内外から同社の技術は高い評価を得ている。
株式会社 Piezo Sonic 中央事業所
住所
大田区大森南4-6-15 テクノFRONT 森ヶ崎507
電話
03-6379-6020
メールアドレス
info@piezo-sonic.com
モータ事業はこちら
コンサルティング開発・ロボット事業はこちら

続いて、「Mighty-D3」のボディデザインを担当した、有限会社ファクタスデザインにお話を伺います。

有限会社ファクタスデザイン


工業デザインを手掛ける有限会社ファクタスデザイン。代表を務める鉢呂文秀(はちろ ぶんしゅう)さんは、時計メーカーのデザイナーとしてキャリアをスタートさせました。
「時計デザインでは金属、革、布など様々な素材を扱います。そうした素材を工業デザインに積極的に取り入れるなど、他社にはできない、当社だけのオリジナリティがある提案をするように心掛けています。」


有限会社ファクタスデザイン代表取締役の鉢呂文秀さん(右)と同社デザイナーの美奈子さん(左)ご夫婦
鉢呂さんがデザインする上での基本は量産できることだそう。
「デザインにも多くのジャンルがあります。例えば自動車メーカーなら、まずスタイリング・デザインとして全体的な外観をデザインします。次に、そのデザインを基に3D成型できる形に、別のデザイナーが詳細なデザイン画や設計図を起こします。こうした段階を経てデザインは製品へと形を変えていきます。でもそういう環境がない製造業の現場に、スタイリング・デザインをお渡ししても『デザインはいいけれど、それをどうやって作るの?』と言われかねません。」

そこで、鉢呂さんの「共創」への工夫が生まれます。
「平面で見て気に入ったデザインを製品化しようとしても、実現できなかったという例はいくらでもあります。そこで当社では、最初のデザインから量産できる形をしっかり想定し、提案していきます。」
同社は社内に金属加工場も併設しており、小ロット生産であれば自社対応も行っています。もし形になったデザインが見たいという要望があれば、サンプルを製造して見せることもあるそうです。




ファクタスデザインオリジナルブランド「FACTRON」が販売する美しい商品の数々。
株式会社岩間工業所の東京事業所がテクノFRONT森ケ崎にあったことが、同社が大田区に移転してきた大きな理由だったそうです。

「当社の加工機は岩間工業所さんの製品を使っています。テクノFRONT森ケ崎は、建物の設備もしっかりしていて、大きな音を出してもご近所トラブルにもなりません。それに加えて同じ建物に岩間工業所さんがいるので何かあっても安心です。」

「Mighty-D3」のプロジェクトに、鉢呂さんは初期段階から携わっているといいます。
「自律移動ロボットということで、デザインでこだわったのは第三者が初めて見た時、動くものであることが推測でき、さらに前後も判別できること。一見してどの方向に動くのかを推測できることが安全のためにも重要だと思いました。」

「多田さんはこれからも、新しい技術の先頭に立つ存在だと思っていますので、また『共創』できることがあったら、ぜひ一緒に取り組んでいきたいですね。」と鉢呂さんは話してくれました。
有限会社ファクタスデザイン
住所
大田区大森南4-6-15 テクノFRONT 森ヶ崎401
電話
03-6715-1362
メールアドレス
info@factus.co.jp
オンラインショップ FACTRON

互いの技術をリスペクトし「共創」により誕生した搬送用自律移動ロボット「Mighty-D3」は、「CES2022」(世界最大規模の最新テクノロジー見本市)の「Drones & Unmanned Systems」部門にて、「CES2022 Innovation Awards」を受賞したそうです。


「またぜひ『共創』しましょう」と多田さん(左)と鉢呂さんご夫妻(右)

テクノFRONT森ケ崎とは……


所在地:大田区大森南4-6-15

大田区が、工場の操業環境の整備や地域産業の活性化に寄与するために2008年5月に開設した工場アパート。

工場アパート内でも「共創」が進むよう、1~2階は床荷重と天井高を持たせ、工作機械を動かすような加工型の工場が入居できるように、上層階は研究開発系の事務所も入りやすいコンパクトな作りにと設計も工夫しています。

お問合せ先 大田区産業振興課
電話 03-5744-1376
HP https://www.city.ota.tokyo.jp/sangyo/kogyo/sangyou_sien_shisetsu/fctfm.html

共創事例② 10倍速3Dプリンター「G-ZERO」

株式会社グーテンベルク × 極東精機製作所 × 安久工機 ほか



10倍速3Dプリンター「G-ZERO」
2021年10月、大田区産業プラザPiOにて完成披露会を行った3Dプリンター「G-ZERO(グーテンベルクゼロ)」。市販の3Dプリンターと比較し、約10倍という造形速度を実現した業界注目の製品です。

株式会社グーテンベルクの李丞株(り しゅんじゅん)社長が着想したこの製品は、大田区にある株式会社極東精機製作所、有限会社安久工機、そして大阪にある株式会社九宝金属製作所の「共創」で生まれました。

グーテンベルクは、極東精機製作所の社内に事務所を構えています。
李社長の「ものづくりに挑戦したい」という熱意に打たれた極東精機製作所の鈴木亮介社長が、設備はもちろん「大田区のネットワークも紹介できるから」と社内の空きスペースを提供したのだそうです。

「G-ZERO」は、グーテンベルクが主体となって設計を担い、安久工機が試作設計を担当。ここに、微細造形を得意とする3Dプリンターの製造実績があった九宝金属も協力し、制作チーム「3DXs」を結成。細かなパーツ作りは、大田区内の製造業各社が担当しました。


制作チーム「3DXs」のみなさん。
当時を知る、大田工業連合会の西川事務局長はこう振り返ります。
「1号機ができてから、製品化するまでのスピードがとにかく早かったです。李社長の発想を各社の技術であっという間に実現してしまいました。私どもも『製品の発表会をしたい』という相談を受けて、全面協力しています。」

完成披露会は両日とも満員。コロナ禍の開催とあり予約制にしましたが、予約数を大幅に上回る人々が訪れ、目の前で見る「G-ZERO」の造形スピードに驚きの声をあげていたそうです。
「G-ZERO」は4社それぞれの販路で、2022年2月から販売をスタートしています。


さて、大田区内の「共創」の事例を2つ紹介いたしました。

これからもたゆまぬ努力と探究心、そして地域の仲間同士が強く結びついて「共創」することで、これからも画期的な製品が世に送り出されていくことでしょう。

コラム
受発注相談サービス


公益財団法人大田区産業振興協会が行っている「受発注相談サービス」は、専門のコーディネーターが親身になってお話を伺い、加工・製造の外注先をお探しの方に確かな技術を持つ区内の事業所を無料で紹介します。
企業はもちろん、個人の方の相談も受け付けており、例年、全国から1000件近い相談に対応しています。

HP https://www.pio-ota.jp/trade-expansion/trading-consultation/jyuhachuu-soudan.html
【関連記事】
【みんな集まれ!】第73回大田区子どもガーデンパーティー
大田区子どもガーデンパーティーは、こどもたちがゲームや軽スポーツを通して一日を楽しく過ごすとともに、交流を通じ…
【特集】大田区発 スタートアップを全力応援!創業支援施設「六郷BASE」
欧米と比較しても、起業の件数が少ないとされている日本。起業のアイデアを持っていても、実際に起業するにはクリアし…
HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ)まち紹介(第26回〜)
2020年7月3日にまち開き(一部、先行開業)した「HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベー…
HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ)まち紹介(第21〜25回)
2020年7月3日にまち開き(一部、先行開業)した「HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベー…
HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ)まち紹介(第16〜20回)
2020年7月3日にまち開き(一部、先行開業)した「HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベー…
【特集】大田区の伝統工芸に迫る!匠たちの熟練の技ここにあり!
大田区はものづくりのまちとして広く知られていますが、精密機器や部品を作る町工場だけではなく、「伝統工芸」も多く…