日本は古来より四季の移ろいを五感で明確に感じることのできる世界でも稀有の国として存続してきました。今回は、めっきり涼しくなり深まりをみせつつある、おおたの秋の風物詩や行事などを大田区所有の記録写真や美術作品によって、大田区立郷土博物館が紹介します。おおたの秋を見て、知って、「なるほど」を体感してください。そして様々な「秋」を満喫しましょう!
【お会式】
にぎやかな秋のお祭り。池上本門寺のお会式は大田区内で行われる最も著名な祭りのひとつといえます。正しくは「本門寺宗祖御報恩会式」と呼ばれるもので、日蓮宗の開祖・日蓮の命日にあたる10月13日を中心として営まれる報恩感謝の法要です。特に命日前夜の「お逮夜」には、一晩で30万人を超す人々が訪れており、大変なにぎわいを見せています。
池上の本門寺は日蓮宗の大本山で、正式名称を「長栄山大国院本門寺」といいます。日蓮は病気療養のため、弘安5(1282)年に山梨県の身延山から常陸(茨城県)の温泉へ向かう途中、荏原郡千束郷池上村の有力武士にして工匠の池上宗仲の屋敷(現大坊本行寺)に滞在し、最期の日々を過ごしました。日蓮の入滅後、宗仲は自らの所領を日蓮の門弟である日朗に寄進します。これが本格的な寺院化の始まりで、以来「池上本門寺」と称され、人々に親しまれてきました。
お会式は池上本門寺では10月11日から13日までの3日間営まれます。12日の「お逮夜」には、纏を振りながら、団扇太鼓に合わせて題目を唱える講中が、紙で作られた桜の花飾りや明かりをともした万灯を掲げて参詣するのが習わしです。この「万灯練供養」の様子は浮世絵等にも描かれており、今日に至るまで全国的にも知られた行事となっています。
小林清親「武蔵百景之内 池上本門寺」
明治17(1884)年11月
池上本門寺のお会式を題材とした本作では暗い夜を照らす提灯万道の明かりがまず目を引く構図です。本門寺に向かって影法師で描かれた参詣者の行列とその間を点々と照らす万道の明かりが、この祭りの華やかかつ厳かなにぎわいを見事に表現しています。
本門寺お会式の万灯行列
昭和55(1980)年10月、石原裕之氏撮影
子供たちの万灯行列が本門寺に向かって進む姿を写したものです。万灯は写真にある提灯を主体とした「提灯万灯」の他、「灯籠万灯」や「塔型万灯」があります。
近年のお会式の様子(令和4年10月撮影)
記録写真や美術作品で様々な秋を満喫!! 〜 お祭り編〜 はいかがでしたでしょうか。
大田区の文化・芸術に関心を持った方は、大田区立郷土博物館に是非お越しください!
https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/manabu/hakubutsukan/
そのほか、大田区の文化や歴史に触れたい方はこちら
https://unique-ota.city.ota.tokyo.jp/charm/culture/
問い合わせ先
大田区立郷土博物館
電話:3777-1070
FAX:3777-1283