撮る文化臨海部エリア見る

水止舞(厳正寺)

大森東三丁目の厳正寺(ごんしょうじ)では、毎年7月第2日曜日に長雨がやむことを願い、獅子舞が奉納されます。 約700年前から現在も続く祭であり、雨乞いの祭は全国各地に残っていますが、雨が止むように祈る祭は、この厳正寺水止舞以外にほとんどないため、全国的にみても珍しい祭です。 祭礼では、まず厳正寺まで2匹の龍神を中心に道行が行われ、わら縄(龍)の中に入った若者はほら貝を吹いて龍の鳴き声を表します。 笛役、ささらを鳴らす花笠や竹筒を地面に打ち付けて進む「警固」の少年たちなどのにぎやかな道行が厳正寺境内に到着すると、舞台に龍をあげ、天に帰ってもらいます。そうすることで雨が止むといわれています。 その後、雨が止んだことを感謝して、雄獅子、雌獅子、中獅子の三匹の獅子による舞が合計6曲、奉納されます。 この祭祀は、東京都の無形民俗文化財に指定されています。 水止舞(厳正寺) 水止舞(厳正寺)  

日時
7月第2日曜日 午後1時から午後3時  ※詳しくはHPをご確認ください
場所
大森東三丁目7番27号
アクセス
JR京浜東北線大森駅東口より京急バス「森ヶ崎行き」「大森東五丁目行き」あるいは「羽田車庫行き」で「大森警察」バス停徒歩約5分、京急本線大森町駅徒歩約8分
電話
080-4931-4321(厳正寺水止舞保存協会)
メール
info@mizudome.info
【関連記事】
【親子で楽しめる!】AFJ OPEN STUDIO 2025 -Newfound-
「OPEN STUDIO」は2018年に始まり、ART FACTORY城南島のアーティストの活動や作品を紹介し…
龍子記念館で川端龍子生誕140年特別展「川合玉堂と川端龍子」を開催
川合玉堂約50点の作品を川端龍子の作品とともに紹介会期:2025年10月11日(土)~11月9日(日) 令和7…
~受け継がれる技と思い~大森 海苔のふるさと館 企画展レポート
大森の海苔!を伝える人たち大森といえば、海苔の養殖が江戸時代~昭和中期にかけて盛んに行われていたことが有名です…
品川×大田 旧東海道でつながるまち WAKU☆WAKUラリー
品川区と大田区が連携し、両区の魅力的な観光コンテンツが集積する「旧東海道エリア」と「大森エリア」を舞台としたラ…
【10月12日開催】親子で参加♪秋のおまつり
10~11月はみんなが参加できる「秋のおまつり」を毎週ご紹介します!今週のおまつりは「鈴まつり」と「ふる浜まつ…
指揮者とピアニストの裏側を紐解くトーク&コンサート
演奏家の仕事を知る 指揮者×ピアニスト佐川和冴かずさピアノミニリサイタル付き~1月31日(土)のフレッシュ名曲…