※掲載している情報は公開日時点のものです。あらかじめご了承ください。
大田区では、昭和初期まで海苔生産全国一を誇った大田区大森の地元の味を広く知ってもらうため、令和元年度から、大森本場乾海苔問屋協同組合が教育委員会と連携して、2月6日の海苔の日(※)の前後、区内の小中学校で海苔養殖の歴史に関する授業を行ったり、地元の問屋さんが給食のために海苔を提供したりと「海苔」をテーマにした食育を実施しています。令和3年2月5日には、区立小学校53校、区立中学校18校で、海苔を使った給食がふるまわれました。
※海苔の日とは
日本最古の成文法典「大宝律令」には海苔が租税の一つとして記載され、当時から貴重な食品だったことが分かります。この大宝律令が施行された大宝2年1月1日を換算すると西暦702年2月6日になることから、現在の海苔の日が定められました。
大田区立志茂田小学校の給食。
大森本場乾海苔問屋協同組合から届いた焼き海苔が添えられています。
海苔の食育授業用に配布されているパンフレット。海苔を使ったレシピなど海苔に関する色んな情報を分かりやすく、楽しく紹介しています!
このパンフレットは「大森 海苔のふるさと館」でも入手できます!
また、大森ふるさとの浜辺公園にある【大森 海苔のふるさと館】では、板海苔作りの伝統的な工程「海苔つけ」の体験授業も受け入れており、主に区内の小学3年生が体験しています。
実際にかつて海苔を生産していた方が、優しく指導してくれます。
(写真は平成30年の一般向けの海苔つけ体験の様子。現在は新型コロナウイルス感染症対策のため、職員が指導しています。)
なぜ大田区で海苔がこれほど大切にされているのでしょう?海苔にまつわるスポットをご案内しつつ、ご紹介します。