「ART FACTORY 城南島」は、湾岸地域の人工島・城南島にあるアート施設。もともと、株式会社東横インが利用していた約3000平米の倉庫を2014年にリノベーションして誕生しました。
この施設は、東横インが芸術・文化振興を目的とした社会貢献活動の一環として提供しているもの。東横イングループの株式会社ギャラリー1045が運営しています。
ニューヨーク・ブルックリンの倉庫街にあるアートスペースのようなレンガ貼りの外観も、わくわく感を呼び起こしてくれますね。
ユニークなアート体験が楽しめる
最初に訪れたのは、1階の大展示会場で開催されていた「POP-UP Exhibition」。取材時には、現代美術家・三島喜美代(1932-2024)氏の作品が展示されていました。
こちらに展示されているのは、一見すると、籠に入れられたただの空き缶。
しかし、実はこの空き缶、すべて陶器(セラミック)で作られた作品だというから驚きです。まるで本物のようなリアルな質感は、版画技法で陶器にプリントし、さらに手彩色を施すことで表現されているのだとか。
この作品も同じく陶器で作られています。見事に再現された段ボール箱は、まるで本物のよう。作品に触れることはできませんが、もし触れたなら、湿った段ボールの柔らかい感触が伝わってきそうな錯覚を覚えます。
新聞やダンボール、空き缶をモチーフにした革新的な作品で、世界的に評価されている三島氏。初めはコラージュなどの平面作品を手掛けていましたが、制作途中に「丸まった新聞紙」を目にしたことをきっかけに、このような立体作品を作り始めたそうです。
積みあがった新聞の束も陶器でできています
ごみや新聞紙をテーマにした作品が多いのは、ごみや情報に囲まれることへの不安を壊れやすい陶器という素材で表現することで、情報社会や環境問題へのメッセージを込めるようになったからだといいます。
その作風は、次第に巨大なインスタレーションへと進化。中でも、ポリエステルで新聞紙の束が積み上がる様子を表現したこちらの作品は圧巻です。
中は迷路になっており、分かれ道や行き止まりがあります。薄暗い空間が電球で照らされ、吸い込まれそうな不思議な雰囲気も。言うなれば、あふれる情報の迷路の中に迷い込んだような感覚でしょうか?
「POP-UP Exhibition」では、今後、三島氏に限らず、さまざまなアーティストの作品を紹介していく予定だそうです。新たな展示も楽しみですね!
※展示内容についての詳細は施設にお問い合わせください。