大森・山王エリア暮らし田園調布エリア

【特集】行ってみよう!赤ちゃん連れで楽しむ大田区の児童館

赤ちゃんの「初めてのお出かけ先」としておすすめなのが、地域の児童館。

おもちゃや遊具で遊べるだけではなく、子育てのことを相談したり、同じ年ごろのお子さんを育てるママやパパに出会ったり。赤ちゃんにとっても保護者にとっても、ほっとできる居場所となっています。

今回は、大田区公式PRキャラクターのはねぴょんと一緒に、「大森東一丁目児童館」「田園調布二丁目児童館」を訪ねました。親子で安心して過ごせる居場所の魅力を紹介します。



赤ちゃんと一緒にリフレッシュ!
遊んで、休んで、おしゃべりできる

大森東一丁目児童館



大森東一丁目児童館は、乳幼児事業を中心とした児童館です。9時から17時まで、0歳から未就学児までのお子さんと保護者が大勢利用しています。

近隣には公園も多く、遊んだあとに立ち寄ったり、幼稚園や保育園の帰りに立ち寄ったり。お昼ごはんを持参して、丸一日ゆっくりと過ごす親子の姿も珍しくはありません。

館内には、0・1歳の赤ちゃん専用「赤ちゃんテラス」や、乳幼児専用「ほのぼのルーム」など、多数の遊び場が用意されていて、自由に遊ぶことが可能です。

ここからは、はねぴょんに館内を案内してもらいましょう。


はねぴょんが案内する
「大森東一丁目児童館」




はねぴょん:大森東一丁目児童館は、大森東図書館の2階にある児童館だぴょん! 今日はみんなに会えるのが楽しみはね~!

◆遊戯室


はねぴょん:大森東一丁目児童館の自慢は、なんといっても広ーい「遊戯室」! 体操タイムやアスレチックタイム、手遊びなど、赤ちゃんや幼児さん向けのプログラムが毎日行われているんだぴょん!

◆赤ちゃんテラス


はねぴょん:0・1歳児専用のお部屋だぴょん。ハイハイの赤ちゃんやよちよち歩きのお子さんも安心して遊べるはね~!

◆相談室


はねぴょん:個室のような雰囲気で落ち着いて過ごせるお部屋だぴょん。相談ごとがあるときにも、ゆっくりと話せるぴょん。

◆ほのぼのルーム


はねぴょん:幼児さん向けのおもちゃがたくさんあるお部屋だぴょん。小学生のお兄ちゃんやお姉ちゃんも同じお部屋で過ごせるよう、小学生も使える「ファミリーエリア(画像右下)」も用意されているはね~。

◆飲食コーナー


はねぴょん:お昼ごはんやおやつを持ち込めるスペースだぴょん。10時30分から16時30分までいつでも利用することができるから、お腹が空いても安心はね~。
*ランチタイムは遊戯室で12時~13時
*小学生のおやつタイムは工作室で15時~15時30分

◆工作室


はねぴょん:小中学生向けのお部屋だぴょん。工作をしたり、ボードゲームで遊んだり漫画を読んだりしてすごせるはね~。お部屋がすいている時は、年長さんも保護者と一緒なら利用できるぴょん!


取材した日は「体操タイム」の真っ最中。乳幼児の親子が手遊びや読み聞かせを楽しんでいました。



続いて始まった「アスレチックタイム」では、ボールプールや平均台などの大型遊具で元気いっぱい体を動かします。





平日の夕方には「手遊びタイム」も実施。幼稚園・保育園帰りの親子もこの時間を楽しみに訪れているそうです。火・木・金曜日の午後の「あかちゃんタイム」や、その後に実施しているフリートーク(情報交換)の時間も人気です。

最後に、遊びに来ていた皆さんと一緒に記念撮影!

「みんな、いい笑顔だぴょん!」



大森東一丁目児童館が大切にしているのは、「気軽に遊びに来て」「ママやパパがなんでも相談できる場所」であること。片桐裕子館長は「お子さんだけでなく、お母さんやお父さん自身にもつながりができる場になればうれしい」と話します。

「子育ては楽しいことばかりではなく、大変なこともたくさんありますよね。そんな時は何もかも一人で抱え込まず、職員や保護者同士でおしゃべりをして、ちょっとひと息つける場になれるといいなと思っています。地域の子育てファミリーの皆様にとって、少しでも気分がほぐれて『来てよかったな』と思ってもらえる居場所づくりを目指しています」


「外国につながりのある方の来館が多く、最近はパパや祖父母の方のご利用もとても増えています。皆さんで遊びに来てくださいね」と片桐館長
大森東一丁目児童館
大田区大森東1-31-3(大森東図書館2階)
開館時間:9時~17時
休館日:日曜日、法律に定める休日(5/5を除く)、年末年始(12/29~1/3)

〈乳幼児向け定例プログラム〉
体操タイム(体操・手遊び・読み聞かせなど):月~金曜日 10時30分~10時45分
手遊びタイム(手遊び・読み聞かせなど):月~金曜日 16時40分~16時50分
あかちゃんタイム(ふれあい遊び・情報交換など):火・木・金曜日 14時30分~14時45分
もっとあそぼうタイム(週がわりプログラム):水曜日 10時45分~11時
アスレチックタイム(大型遊具の運動遊び):金曜日 10時45分~11時20分
パパといっしょに体操タイム(体操・手遊び・読み聞かせなど):土曜日 10時30分~10時45分
※詳しくはお問合せください





職員と話すだけですっきり
こどもも保護者も安心して相談を

田園調布二丁目児童館

次に訪れたのは「田園調布二丁目児童館」。緑の多い閑静な住宅街の中にある児童館です。



近くには、田園調布せせらぎ公園や多摩川台公園といった都市公園があり、公園帰りに立ち寄る方も多いそうです。

さて、施設をはねぴょんに案内してもらいましょう!


はねぴょんが案内する
「田園調布二丁目児童館」




はねぴょん:田園調布二丁目児童館は保育園に併設されているんだぴょん。学童保育もあって、いつもこどもたちの元気な声が響いているぴょん!

◆ファミリールーム


はねぴょん:乳幼児専用のお部屋だぴょん。ままごとやパズル、絵本など、いろいろなおもちゃがあって、とっても楽しそうはね~! お子さんを遊ばせながら、職員とおしゃべりして、ママやパパもリフレッシュできるぴょん!

◆遊戯室


はねぴょん:体を動かして遊べるお部屋だぴょん。午前中は、すべり台や三輪車、コンビカー(乗りもの型のおもちゃ)でも遊べるんだぴょん。取材時は、小学生のお兄さんお姉さんがドッジボールを楽しんでたはね~。

◆図書室


はねぴょん:児童書、まんが、絵本、紙芝居などがあって、まんが以外は、貸し出しもしているぴょん♪ パズルやトランプ、盤ゲーム等もあって、小学生にも人気のお部屋はね~。

◆屋上


はねぴょん:屋上でも遊べるはね~。乳幼児さんは、乗り物型のおもちゃも使えて、体を動かせるから、週末はお子さん連れのパパたちでにぎわっているぴょん。

◆工作室


はねぴょん:小学生専用のお部屋だぴょん。折り紙や工作、お絵かきをして遊べるはね~!毎月「わくわく工作タイム」を開催しているぴょん。この日はアイロンビーズを楽しんでいたはね~。

◆学童保育室


はねぴょん:学童保育室も併設されているぴょん(画像上)。取材時は、小学生のみんながはねぴょんを歓迎してくれて感激だったはね~!


地域とのつながりを大切にしている田園調布二丁目児童館。体操、手遊び、読み聞かせはもちろん、地域の方々の協力による催しや講師による講座も充実。ボランティアによる「わらべ歌と絵本の会」、講師による「カキラ」「リトミック」「子育て講座」、季節の行事など、こどもと一緒にママやパパが楽しく参加して、リフレッシュできる機会も多く設けられています。


赤ちゃんタイムの様子
「田園調布二丁目児童館は、子育て中のママやパパにとっての“もうひとつの実家”のような存在でありたいと思っています」と井上ゆかり館長。

職員は来館する親子に必ず「よく来てくださいましたね」「遊べましたか」と笑顔で声をかけます。子育てに追われる日々の中で、ママやパパがほっと一息つき、気軽に話せる空間を大切にしています。

日常的な会話の中で、悩みごとを相談されることもあります。必要に応じて専門機関などの支援者も紹介し、保護者が心配ごとを一人で抱え込まずに済むようサポートしています。

「24時間休まずに、小さなお子さんの育児をすることは、本当に大変です。つらいと感じたり、大人と話したいなと思ったら、どうぞ児童館にいらしてください。ここには仲間や育児の味方がたくさんいます。気軽に訪れていただけたら嬉しいです」


大田区では、こどもは保育スタッフに預け、子育て等についてグループで話し合う親支援プログラム『完璧な親なんていない』『明日が楽しくなるママの時間』『はじめてパパの子育てトーク』も人気です。「育児を支え合える仲間づくりができますよ」と井上館長
田園調布二丁目児童館
大田区田園調布2-17-2(3階)
開館時間:9時~17時
休館日:日曜日、法律に定める休日(5/5を除く)、年末年始(12/29~1/3)

〈乳幼児向け定例プログラム〉
体操イチ・ニ・サン(体操・紙芝居など):月・水・木曜日 11時40分~11時55分
げんきっこタイム(手遊び・読み聞かせなど):金曜日 11時~11時30分
あかちゃんタイム(ふれあいなど):火曜日 11時~11時20分
※詳しくはお問合せください


子育て支援の拠点「児童館」のスタッフを募集中!


大田区の児童館では、こどもたちとその保護者が安心して過ごせる居場所を一緒につくってくれるスタッフを募集しています。
「こどもが好き」「子育てを支える仕事がしたい」という方、大歓迎! 地域のつながりを支えるやりがいのあるお仕事です。

詳しくは、大田区公式ホームページをご確認ください!



大田区は「こどもまんなか社会」をめざしています

「こどもまんなか社会」とは、こどもたち一人ひとりが将来にわたって幸福に暮らせる社会のことです。
大人の愛情に包まれて元気に育ち、こどもたちみんなが笑顔で幸せに過ごせるよう、地域全体で支える取り組みが進められています。

その中心となるのが「子育ち」支援です。「子育ち」という言葉には、日々の体験の中で自ら感じ、考え、行動しながら成長していくこどもたちの力に目を向けたい、という願いが込められています。

児童館も、その思いを形にしている場所です。こどもたちの育ちを見守り支えると同時に、子育て中のママやパパが安心して過ごせるよう寄り添うことを大切にしています。




子育てに役立つ情報はこちらもチェック!


子育て中のママやパパに役立つ情報を、ハンドブックやLINE公式アカウントで公開しています。必要な情報をすぐに検索して調べることもできるので、ぜひ活用してみてください。

◆子育てハンドブック
主に妊娠期から小学校に入学するまでのお子さんを対象とした、区の各種サービスや子育て支援情報を手軽に見ることができるデジタルハンドブックを公開しています。


大田区子育てハンドブック

◆大田区LINE公式アカウント
利用者の属性やニーズに合わせた絞り込み配信で、子育てに役立つ情報が受け取れます。
児童館、公園、図書館、授乳スペースやおむつ交換台のある区の施設も検索可能で、施設までの行き方も一緒に表示されます。おでかけの目的に合わせて、ぜひ活用してみてください。登録は二次元バーコードから。




こどもと一緒に楽しめて、保護者にとっても安心とつながりの場である大田区の児童館は、子育て中のママやパパにとっての心強い味方です。ぜひ気軽に遊びに行ってくださいね。

大田区内にはまだまだ注目のスポットがたくさんあります。あなただけの「おおた推し」スポットを見つけてみてください!見つけたスポットは、ぜひSNSへ投稿を。その際は#uniqueotaをつけてくださいね!

大田区シティプロモーションサイト「UniqueOta/ユニークおおた」では、「他にはない、大田区ならではのユニークな場所と出会えるまち」を合言葉に、区内のさまざまな魅力を発信中です。

ぜひ、あなたの興味あるコンテンツを探してみてください。次回の特集もお楽しみに!
【関連記事】
【銭湯めぐって元気チャージ!】大田銭湯スタンプラリーキャンペーン
大田浴場連合会主催によるスタンプラリーが開催されます!ぜひ、ご参加ください!1回の入浴で1スタンプGET!スタ…
【大田区の小学生を無料ご招待!】和太鼓大元組25周年記念コンサート@大田区民ホール・アプリコ
「大」田区を「元」とし2000年に結成された和太鼓プロ集団「大元組」。25周年記念コンサートを大田区民ホールア…
【大田区ゆかりの版画絵師競演】企画展「高橋松亭×川瀬巴水―日本の技と美―」
令和7(2025)年は版画絵師・高橋松亭の没後80年という節目の年です。これをきっかけに開催する本展では、画業…
【FREE GUIDE SERVICE】Tokyo Haneda Festival with Local Volunteer Guides!
  We’ll have a free tour for foreigners at th…
【特集】昔の道具にわくわく!こどもの好奇心を刺激する「昭和のくらし博物館」
もうすぐ夏休み! 小学生の皆さんの自由研究のテーマは決まりましたか? もし迷っているのなら、昔のくらしや地域の…
【特集】駅直結で遊びも充実! 親子で楽しむ「東急プラザ蒲田」
東急プラザ蒲田は、東急電鉄蒲田駅・JR蒲田駅に直結したショッピングセンター。日常使いに便利なお店がそろっている…