暮らし池上エリア田園調布エリア

【特集】小中学生のための楽しい居場所! 大田区の児童館

地域の児童館は、こどもたちが安心して過ごせる居場所のひとつ。職員の見守りのなかで自由に遊べる環境が整っています。

共働き家庭が増えている今、放課後のこどもの安全を守る役割もますます重要に。

今回は、大田区で小中学生に人気の「多摩川児童館」「徳持児童館」を訪ね、体を動かして、友達と遊べる居場所の魅力を紹介します。

大田区公式PRキャラクター「はねぴょん」も登場しますよ♪

多摩川の自然に囲まれた
元気なこどもたちの居場所

多摩川児童館



多摩川児童館は、その名のとおり多摩川の自然に囲まれた地域にある児童館。

館内には、身体を動かして遊べる遊戯室やグラウンドが併設されており、特に小学校低・中学年のこどもたちに人気があります。

それではここから、大田区公式PRキャラクターはねぴょんに、館内を案内してもらいましょう。


はねぴょんが案内する
「多摩川児童館」




はねぴょん:多摩川児童館の建物は「平屋建て」。バリアフリーだから、車いすのお友達も安心して遊びに来られるぴょん。内装には木がたくさん使われていて、あたたかみのある雰囲気はね〜。

◆図書・工作コーナー


はねぴょん:小中学生専用の「図書・工作コーナー」は、みんなが集まるリビングルームのような場所だぴょん。

本や漫画を読んだり、ボードゲームを楽しんだり、絵や工作に取り組んだり、思い思いに過ごせるぴょん。いつでもスタッフが見守ってくれているから、安心して遊べるはね〜!



はねぴょん:定期的に実施している「工作プログラム」も人気だぴょん。取材時には、「ぬりえコンテスト」の作品がたくさん壁に飾られていたぴょん。みんな、とっても上手だったはね〜!

◆遊戯室




はねぴょん:「遊戯室」では、卓球やボール遊びなどで、元気いっぱいに遊べるぴょん。ボールを思いっきり投げられて、こどもたちは大喜びはね〜。外で遊べない真夏でも、安心して遊べるぴょん。

午前中は乳幼児さん向けの活動が行われているぴょんよ。
※午前は乳幼児優先

◆グラウンド


はねぴょん:運動が好きな子には、こちらの「グラウンド」も人気だぴょん。鬼ごっこをしたり、なわとびをしたり、竹馬やフラフープなどの遊具で遊ぶこともできるはね〜。

◆学童室


はねぴょん:「学童室」は学童保育を利用しているこどもたちがお昼ごはんやおやつを食べるお部屋だぴょん。それ以外の時間は、一般利用のお友だちも遊べるぴょんよ。

◆多目的室




はねぴょん:「多目的室」は、乳幼児さん専用のお部屋はね~。おもちゃや絵本がたくさんあって、赤ちゃんを安心して遊ばせられるから、ママやパパのリフレッシュにもぴったりだぴょん~。




こどもの声を活かした居場所づくりのために、いま大田区の児童館で力を入れているのが「こども会議」です。話し合いで出たこどもたちの意見をもとに、さまざまな活動が企画されています。

多摩川児童館では、今年の夏の「水遊び」イベントに、「工作で水鉄砲を作ってグラウンドで遊びたい」という、こどもたちのアイデアを取り入れたそう。





大切にしているのは、居場所としての安心感を届け、こどもたち一人ひとりの「やりたい」思いをできる限り尊重することです。

「来館したこどもたちに、楽しかったなぁと思って帰ってほしいです」と吉田文子館長は話します。


取材時に遊戯室で実施していたのは、大人気の「卓球」。どんな活動を行うかは、事前にプログラムを決めつつも、その日のこどもたちの希望を聞いて柔軟に調整しているそうです
「現代のこどもたちは、塾や習い事で忙しく、放課後に友達と遊ぶ約束をとりにくい状況にあります。それでも児童館に来れば、いつでも誰かいて、一緒に遊んだり、職員とおしゃべりをしたりしてほっとできる。児童館は、そんなふうに学校や家庭の外でこどもが安心してすごせる“もうひとつの居場所”でありたいと思っています」


来館した子に声をかける吉田館長。
「『児童館ってどんなところかな?』と気になっていても、最初の一歩を踏み出すのは少し勇気がいるかもしれません。そんなときは、まず保護者の方がお子さんと一緒に見学や遊びに来てみてください。きっと、児童館の活気ある雰囲気や温かな空気を感じていただけると思います」

元気いっぱいのこどもたちの声が響く多摩川児童館。保護者も安心してこどもを預けられる、居場所づくりをこれからも続けていきます。



多摩川児童館
大田区多摩川2-24-25
開館時間:9時~17時
休館日:日曜日、法律に定める休日(5/5を除く)、年末年始(12/29~1/3)

〈小学生プログラム〉
ボール遊び、卓球、工作、集団あそび、季節行事など

遊びのなかで育まれる
こどもの挑戦や自立

徳持児童館

次に訪れたのは「徳持児童館」。こどもたちに人気の徳持児童公園に隣接する児童館です。



2階建ての館内には日当たりのよい遊戯室があり、乳幼児から小中学生まで、幅広い年齢のこどもたちがのびのびと過ごせるよう、さまざまな工夫がされています。

それではここから、徳持児童館の伊勢隆幸館長に館内を案内してもらいましょう!


伊勢館長が案内する
「徳持児童館」


◆遊戯室


伊勢館長:徳持児童館の自慢のひとつが、のびのびと体を動かせる広い「遊戯室」です。ボール遊びや鬼ごっこが好きな子もいれば、カプラやドミノなどのじっくりと集中する遊びを好む子もいますので、多様な遊びができるよう、時間帯ごとに内容を工夫しています。

午前中は乳幼児さん向けのプログラムや季節イベントなどを行っているほか、乗り物型のおもちゃなどで自由に遊べる時間を設けています。

◆工作室


伊勢館長:「工作室」には工作やお絵かきのための材料が揃っています。夏休み中は、週替わりの『工作プログラム』も実施しており、毎日参加する子がいるほどの人気ぶりでした。

◆図書室


伊勢館長:こちらは「図書室」です。小学生に人気の本や漫画がたくさん用意されています。集団の活動から少し離れて、一人で落ち着いて過ごしたいときに利用する子も少なくはありません。

◆学童保育室


伊勢館長:徳持児童館では、学童保育も実施しています。「学童保育室」は、学童保育のランチタイムやおやつで使うお部屋です。帰りの会もここで実施されます。
午前中の「赤ちゃん向けプログラム」でも、こちらを使っています。

◆サクラハウス(別棟)


伊勢館長:別棟「サクラハウス」として独立した、乳幼児専用のお部屋です。おもちゃや絵本がたくさん用意されていて、小学生で館内がにぎわっているときでも、小さな子がのびのび遊べる十分なスペースがあります。


放課後の徳持児童館で、「一輪車タイム」にお邪魔しました。参加していたのは、小学2年から4年生のこどもたち。



「いつも、たくさん練習しているんだよ!」と話すこどもたち。自転車とは違うバランスの取り方に、最初は戸惑ったものの、何度も練習を重ねて乗れるようになったのだそう。


補助台を使ったり、職員が手を添えたりしながら、練習をサポートしています
続いて始まったのが「竹馬タイム」。


多くの子がスイスイと進む様子に驚かされました
始終、歓声が響き、楽しみながら練習に取り組む姿が印象的でした。

「児童館では、家庭や学校ではできないさまざまな遊びを体験でき、学校のクラスとはまた違った友達とも触れ合えます。これは、こどもにとって非常に貴重な経験になると思います」と伊勢館長は話します。

「異なる学年同士が、一緒に遊ぶ中で自然に仲間として認め合っていく――その柔軟性には本当に驚かされます。これからも、児童館はこどもが安心してさまざまな経験や挑戦を積めるよう、見守り、応援できる場所でありたいと思っています」


遊戯室では時間帯ごとにさまざまなプログラムを実施。一角に本や漫画を揃え、くつろげるスペースにすることもあり、さまざまなタイプのこどもが自分のペースで過ごせるように工夫をしています
さまざまな友達や大人との関わりのなかで、社会性や自立心を高めていくこどもたち。
「ここで、友達がたくさんできたんだよ」とキラキラした笑顔で話すこどもたちの姿から、“育ち合い”の場としての児童館の魅力を実感しました。



徳持児童館
大田区池上8-13-4
開館時間:9時~17時
休館日:日曜日、法律に定める休日(5/5を除く)、年末年始(12/29~1/3)

〈小学生プログラム〉
ボール遊び、一輪車、竹馬、工作、集団遊び、季節行事


子育て支援の拠点「児童館」のスタッフを募集中!


大田区の児童館では、こどもたちとその保護者が安心して過ごせる居場所を一緒につくってくれるスタッフを募集しています。
「こどもが好き」「子育てを支える仕事がしたい」という方、大歓迎! 地域のつながりを支えるやりがいのあるお仕事です。

詳しくは、大田区公式ホームページをご確認ください!

先輩職員の声はこちら!






大田区は「こどもまんなか社会」をめざしています

「こどもまんなか社会」とは、こどもたち一人ひとりが将来にわたって幸福に暮らせる社会のことです。
大人の愛情に包まれて元気に育ち、こどもたちみんなが笑顔で幸せに過ごせるよう、地域全体で支える取り組みが進められています。

その中心となるのが「子育ち」支援です。「子育ち」という言葉には、日々の体験の中で自ら感じ、考え、行動しながら成長していくこどもたちの力に目を向けたい、という願いが込められています。

児童館も、その思いを形にしている場所です。こどもたちの育ちを見守り支えると同時に、子育て中のママやパパが安心して過ごせるよう寄り添うことを大切にしています。




子育てに役立つ情報はこちらもチェック!


子育て中のママやパパに役立つ情報を、ハンドブックやLINE公式アカウントで公開しています。必要な情報をすぐに検索して調べることもできるので、ぜひ活用してみてください。

◆子育てハンドブック
主に妊娠期から小学校に入学するまでのお子さんを対象とした、区の各種サービスや子育て支援情報を手軽に見ることができるデジタルハンドブックを公開しています。


大田区子育てハンドブック

◆大田区LINE公式アカウント
利用者の属性やニーズに合わせた絞り込み配信で、子育てに役立つ情報が受け取れます。
児童館、公園、図書館、授乳スペースやおむつ交換台のある区の施設も検索可能で、施設までの行き方も一緒に表示されます。おでかけの目的に合わせて、ぜひ活用してみてください。登録は二次元バーコードから。




児童館は、こどもが安心して過ごせる居場所であると同時に、遊びを通じて成長できる場所です。気軽に見学したり、遊びに行ってみてくださいね。

大田区内にはまだまだ注目のスポットがたくさんあります。あなただけの「おおた推し」スポットを見つけてみてください!見つけたスポットは、ぜひSNSへ投稿を。その際は#uniqueotaをつけてくださいね!

大田区シティプロモーションサイト「UniqueOta/ユニークおおた」では、「他にはない、大田区ならではのユニークな場所と出会えるまち」を合言葉に、区内のさまざまな魅力を発信中です。

ぜひ、あなたの興味あるコンテンツを探してみてください。次回の特集もお楽しみに!
【関連記事】
地域みんなで健康と笑顔を! 第二回 おおた健康寿命わっしょい!フェスティバル開催!
こどもから高齢者まで、障がいの有無に関わらず、誰もが一緒に楽しめる「おおた健康寿命わっしょい!フェスティバル」…
【10月19日開催】みんなで参加♪秋のおまつり
10~11月は地域の「秋のおまつり」を毎週ご紹介します!今週のおまつりは「いつつのわふれあい祭り」「田園調布グ…
~受け継がれる技と思い~大森 海苔のふるさと館 企画展レポート
大森の海苔!を伝える人たち大森といえば、海苔の養殖が江戸時代~昭和中期にかけて盛んに行われていたことが有名です…
【10月12日開催】親子で参加♪秋のおまつり
10~11月はみんなが参加できる「秋のおまつり」を毎週ご紹介します!今週のおまつりは「鈴まつり」と「ふる浜まつ…
【特集】行ってみよう!赤ちゃん連れで楽しむ大田区の児童館
赤ちゃんの「初めてのお出かけ先」としておすすめなのが、地域の児童館。おもちゃや遊具で遊べるだけではなく、子育て…
【銭湯めぐって元気チャージ!】大田銭湯スタンプラリーキャンペーン
大田浴場連合会主催によるスタンプラリーが開催されます!ぜひ、ご参加ください!1回の入浴で1スタンプGET!スタ…