六郷エリア暮らし癒し・休む羽田エリア蒲田エリア観光銭湯

銭湯

都内1番の数を誇る大田区は「温泉郷」!! 区内には都内最多の銭湯があり、しかもその約半数が黒湯を楽しめる温泉です。 黒湯以外にも銭湯それぞれユニークなお風呂や施設、イベントなどを楽しむことができます。

黒湯

大田区の銭湯では美人の湯ともいわれる「黒湯」温泉に入ることができます。
お湯を黒くしているのは、腐植質(古代の植物が枯れて分解された無形成分)で、フミン酸が多く含まれた湯は美容に効果があるといわれています。

蒲田温泉

黒湯は上質ですが、熱い湯船があることでも有名。
温度の違う温泉をはじめ、ジェットバス、水風呂、サウナなどがあります。
2階の大広間では大田区名物の「汐焼きそば」も食べることができます。
蒲田温泉_湯舟

改正湯

黒湯天然温泉や『魚のいるお風呂屋さん』として知られる改正湯の浴室には、魚のタイル絵や本物の魚が泳ぐ水槽を湯船に入りながらご覧いただけます。
オリジナルの黒湯炭酸泉(炭酸泉+黒湯天然温泉)、黒湯を使った水風呂、微細な気泡で、滑らかなシルク風呂も好評です。
改正湯改正湯

ユニークな銭湯

露店風呂、ステンドグラスの内窓、昔ながらの番台のあるところなどユニークな設備があるのも見どころのひとつです。
それぞれの銭湯が持っている独特の雰囲気と空間を楽しむことができます。

はすぬま温泉

大正ロマンがコンセプト。ステンドグラスが美しいロビーの床にはデジタルサイネージで映し出される池まであります。
淡黄褐色透明の温泉と源泉かけ流しの水風呂が人気です。
はすぬま温泉はすぬま温泉_洗い場はすぬま温泉_ステンドグラス

ゆ~シティー蒲田

黒湯の露店風呂、ジャグジー、電気風呂、座風呂、バイブラ風呂、打たせ湯、水風呂が楽しめます。
館内には食事処とマッサージルームも完備しています。
ゆ~シティー蒲田_外観ゆ~シティー蒲田_湯舟

照の湯

露店風呂と水風呂には温泉の源泉を使用しています。
浴室には古代檜風呂やハートの鏡(女湯のみ)があります。
イチゴ湯やメロン湯など、日替わりの湯も評判です。
照の湯_外観照の湯_湯舟

NU-LANDさがみゆ

白を基調とした清潔感のある浴室には、8種類のお風呂があります。
温泉の露天風呂では個室のような気分が味わえ、追加料金で大宴会場、個室、カラオケも利用でき、入浴後も楽しめる銭湯です。
NULANDさがみゆ_湯舟NULANDさがみゆ_外観

幸の湯

朝6時から入れる温泉銭湯です。
日替わりでハーブサウナも楽しめます。
薄い茶褐色の温泉は、室内と露店で。
幸の湯_外観幸の湯_湯舟

大田浴場連合会HP

【おすすめ】
実は大田区が1番!の○○
【特集】都内最多!大田区は“温泉郷”!
 大田区は、都内で最多の銭湯数を誇ります。体を癒す場だけでなく、地域の方々との交流の場としても親しま…
【関連記事】
地域みんなで健康と笑顔を! 第二回 おおた健康寿命わっしょい!フェスティバル開催!
こどもから高齢者まで、障がいの有無に関わらず、誰もが一緒に楽しめる「おおた健康寿命わっしょい!フェスティバル」…
第15回おおたオープンファクトリー2025
東京・大田区は日本屈指のモノづくりのまちとして知られ、高度な精密加工を得意とし、世界の試作工場としてあらゆる分…
【10月19日開催】みんなで参加♪秋のおまつり
10~11月は地域の「秋のおまつり」を毎週ご紹介します!今週のおまつりは「いつつのわふれあい祭り」「田園調布グ…
~受け継がれる技と思い~大森 海苔のふるさと館 企画展レポート
大森の海苔!を伝える人たち大森といえば、海苔の養殖が江戸時代~昭和中期にかけて盛んに行われていたことが有名です…
品川×大田 旧東海道でつながるまち WAKU☆WAKUラリー
品川区と大田区が連携し、両区の魅力的な観光コンテンツが集積する「旧東海道エリア」と「大森エリア」を舞台としたラ…
【10月12日開催】親子で参加♪秋のおまつり
10~11月はみんなが参加できる「秋のおまつり」を毎週ご紹介します!今週のおまつりは「鈴まつり」と「ふる浜まつ…