令和7(2025)年は版画絵師・高橋松亭の没後80年という節目の年です。
これをきっかけに開催する本展では、画業の最も充実した時期を大田区内で過ごした高橋松亭の
風景版画に加え、同じく大田区内に長く居住し、風景版画の分野で新版画制作をリードした
絵師・川瀬巴水の作品もあわせて大田区立郷土博物館で展示します。
企画展概要
会期 10月7日(火)~11月24日(月・休)
時間 午前9時 ~ 午後5時 ※毎週月曜は休館(祝日の場合は開館)
入館料 無料
場所 大田区立郷土博物館
都営地下鉄浅草線「西馬込駅」東口から徒歩7分
JR大森駅より東急バス「荏原町駅入口」行に乗り「万福寺前」下車徒歩2分
関連イベント
①摺りの実演 実演・解説 沼辺 広伸氏(合同会社 沼辺木版摺師)
日時 10月26日(日)午前10時~12時、午後1時30分~3時30分
定員 先着各25名
申し込み方法 9月21日(日)から郷土博物館へ電話
提供:合同会社 沼辺木版
② 講演会「フランスにおける新版画の受容」 講師 小山 ブリジット氏(武蔵大学名誉教授)
日時 11月16日(日)午後2時~4時
定員 先着50名
申し込み方法 10月21日(火)から郷土博物館へ電話
③学芸員講座
日時 (1)10月25日(土) 「高橋松亭-新作版画から新版画-」
(2)11月22日(土) 「川瀬巴水-人生とその作品-」
午後2時~4時
定員 先着各30名
申し込み方法 (1)9月21日(日)から郷土博物館へ電話 (2)10月21日(火)から郷土博物館へ電話
④赤ちゃんと一緒に博物館へ
日時 11月6日(木) 午前10時~11時30分
対象 0~2歳未満の乳幼児と保護者
定員 先着10組
申し込み方法 10月1日(水)から郷土博物館へ電話
過去の様子はコチラ
https://youtube.com/shorts/SdTeBSLHQXI?si=FVuLKWRAbHIftg-3
⑤まち歩き「芸術さんぽ」
日時 (1)10月19日(日) (2)11月12日(水)午後1時~4時
定員 先着各30名
参加費 300円
申し込み方法 (1)9月21日(日)から郷土博物館へ電話(2)10月21日(火)から郷土博物館へ電話
協力団体 馬込文士村ガイドの会
⑥外国人向け展示解説
日時 11月9日(日) 午後2時~4時
対象 日本在住外国人(主に英語圏)
申し込み方法 不要。直接郷土博物館へお越しください。
⑥Exhibition Commentary for Foreign Residents
Date and Time: November 9th (Sunday), 2pm-4pm
Admission: Free
For foreign residents in Japan (primarily English speakers)
No advance reservation required. Please come directly to the Ota City Folk Museum.
関連展示「高橋松亭×川瀬巴水―いのち、いろどる―」
松亭と巴水といえば、風景版画の絵師として著名ですが、実は人や花、動物たちも作画の対象として生き生きと描いてきました。
どこか懐かしく、やさしいまなざしでとらえられた日々の情景。ふたりの絵師が紡いだ“いのちの世界”をご覧ください。
会場 郷土博物館 第2展示室(3階)
高橋松亭 仮題「狆」大正15(1926)年(個人蔵)
お問い合わせ
大田区立郷土博物館
電話 03-3777-1070
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/manabu/hakubutsukan/index.html